![IMG_2761.jpg](https://zuttoibaraki.up.seesaa.net/image/IMG_2761-thumbnail2.jpg)
重機大好き息子に連れられて、松下町にあるパナソニック工場跡地へ。
あんな大きな建物が、もうなくなってる〜!こんなに景色が変わるのかぁ。さ・・・さみし〜。
茨木市パナソニック工場
茨木市は町名を変更するほどに松下電器産業の工場誘致に尽力したことでも知られる。
1958年に生産を開始。カラーテレビ工場、その後は薄型テレビ事業の拠点工場として稼働。パナソニック プラズマディスプレイが本社を置いていた。
パナソニックは2013年12月にプラズマディスプレイの生産を終了。茨木工場では2012年3月にストップしている。 2014年、工場敷地約12万m2の売却が報道された。約7万m2を大和ハウス工業が取得、物流施設を建設しヤマト運輸に賃貸する見込みだという。 工場売却後、パナソニックは現在の機能を姫路工場に移管するとみられる
超高層ビル写真サイト -OSAKAビル景-HPより
過去にはチャールズ皇太子、ダイアナ妃ご夫妻も見学に来られたそう。そんなすごい所だったんだ・・・。
過去の写真と一緒に振り返る・・・
![IMG_0901.jpg](https://zuttoibaraki.up.seesaa.net/image/IMG_0901-thumbnail2.jpg)
3月になるとパナソニック工場のまわりには、たくさんの桜が咲いていました。
![IMG_1663.jpg](https://zuttoibaraki.up.seesaa.net/image/IMG_1663-thumbnail2.jpg)
解体工事が始まったころは、建物をパスっと切られたような工場解体の様子に、さみしい様ななんとも言えない気持ちに。
![IMG_2175.jpg](https://zuttoibaraki.up.seesaa.net/image/IMG_2175-thumbnail2.jpg)
建物がどんどん解体されていく中、看板がなんともりりしい。
![IMG_2183.jpg](https://zuttoibaraki.up.seesaa.net/image/IMG_2183-thumbnail2.jpg)
どんどん進む解体作業。この頃、重機がガシャンガシャン解体する景色は、息子と一緒に「重機めっちゃかっこいい・・・」と眺めてました。
そして現在は・・・・
![IMG_2762.jpg](https://zuttoibaraki.up.seesaa.net/image/IMG_2762-thumbnail2.jpg)
あの看板も撤去されてなんともさみしい。
![IMG_2761.jpg](https://zuttoibaraki.up.seesaa.net/image/IMG_2761-thumbnail2.jpg)
もう何もない更地に・・・。本当に広かったんだなぁと再確認。
パナソニック工場の売却、解体のニュースが流れた時は、半信半疑というか・・・。
ああ、本当になくなってしまったんですね。さみしいなぁ。
<過去記事>2014年11月22日/茨木、パナソニック工場が・・・。
<過去記事>2015年03月06日/パナソニック工場の解体作業はどんどん進んでいます。
最後に
自分の思いが入っている建物が無くなるのはさみしいですね。
サッポロ工場の解体作業が始まった頃も「もうやめてくれ〜」という気持ちで眺めていましたが、今では、その跡地の「岩倉公園」「立命館」を満喫しています。あの気持ちはどこにいったのか!
変わりゆく茨木、さみしい様な、楽しみもたくさんあるような。
今回参考させて頂いた「OSAKAビル景」HPにパナソニック工場の写真が載っています。こちらのHPで、どーんと凛々しく建っているパナソニック工場に出会えますよ。
タグ:茨木市
【畑田/松下町地区の最新記事】
メールありがとうございました。
OSAKAビル景管理人のショーケンと申します。
サイト拝見致しました。すっかり更地ですね。。。
工場誘致のために住所変更した話が面白く、横の図書館で、
変更前の住所を調べた事があります(時間がなかったので分からずじまいでしたが…)
住民の方にとっては思い入れが強い工場だったんでしょうね。
サッポロ工場跡地みたくなればよいのですが物流施設では…。
あと半分の敷地が有効活用されるのを願っています^^
コメントありがとうございます!!
コメントで書かれてた「松下町の前の住所名」が私も気になって調べてみたんですけど、わかりませんでした。
ん〜気になりますねぇ。
茨木には「東芝町」というのもあって、そこには大きな東芝工場がありました。
今は、そこも更地になってます。
今は更地が多いですが、これからどんな建物が建っていくのか、
どんな景色が広がっていくのかが楽しみです!