毎年、7月13・14日は「茨木神社」で行われる夏祭り!
14日の本宮にはお神輿が茨木市内を練り歩きます。
茨木神社の夏祭り
江戸時代中期、約300年も前から続いており、古くから「島下郡(しましもぐん)の祇園祭り」として地域住民に親しまれてきた茨木神社の夏祭り。
14日の本宮にはお神輿が茨木市内を練り歩きます。
境内には屋台が並び、とても活気のあるお祭りです。人も多い!
14日にはお神輿も!
14日の本宮は、神輿とともに枕太鼓二台が午前10時に茨木神社を出発し、途中4箇所の御旅所(おたびしょ)で20分程の祭典を行ったり、休憩をはさんだりしながら、約16キロメートルにわたり町を練り歩き、午後7時15分頃に神社に宮入りする予定です。
茨木市HPより引用
14日のお神輿。詳しい経路はわからないのですが、終盤は駅前大通りを通って茨木神社に向かいます。ゆったり見るなら、駅前大通りもいいですよ。
[ここに地図が表示されます]
宮入りは19時頃です。
ただでさえ混んでる境内。お神輿が通る道をあけるので、ますます人でギュウギュウになるのですが、宮入りはとても間近で迫力あるお神輿が見れます!早めに行ってベストポジションを。
最後に・・・
私自身、こどもお神輿に参加したことがあるんです。地域のおじちゃん、おばちゃんが一生懸命サポートしてくれたのを覚えてます。休憩所では、食べ物を用意して、「頑張りや〜!」と送り出してくれるおばちゃんたち。「暑いやろ〜」とうちわを仰ぎながら、隣で応援しながら付き添ってくれるおっちゃん達。
応援してくれる沿道の人々に励まされて・・・。地域のみんなが一体している感じが子供ながらにうれしかったのを覚えています。
いや〜・・・とても貴重な体験をさせてもらったんだなぁと本当に有難い気持ちです。
今年お神輿担ぐ方々、頑張ってください!沿道から応援してます!!
住 所 | 大阪府茨木市元町4番3号 |
---|---|
地図 | [ここに地図が表示されます] |
【阪急本通商店街/元町地区の最新記事】
御神輿の渡御とは運営者も趣旨も違う筈なので差し替えられた方が良いと思います。
コメントとご指摘をありがとうございます!
お祭りの活気ある風景を使いたく、私が撮影した2012年の茨木神社のお祭りの様子の写真を引っ張り出してきた次第です。
もっとお神輿の写真があったらよかったのですが、これしか所持しておらず、トップ画像に使用しました。
「御神輿の渡御とは運営者も趣旨も違う」ということですので、今回差し替えさせていただきました。お教えいただきありがとうございました。
今回、活気あるお祭りの写真が撮れるよう頑張ります!
これからもどうぞよろしくお願いいたします。