9月6日、「茨木童子まつり2015」と「青い鯉のぼりプロジェクト」が市民会館前大階段と南グラウンドでイベントがありました!
雨のため、全部はまわれなかったのですが、「茨木童子まつり2015」をちょーっとだけ、レポします。
雨の中でも開催していた!ツイッターで知る
おまつりの日を息子と楽しみにしていたのですが、朝から雨・・・。
雨だし、中止なのかと残念がっていたら・・・、ツイッターで、おまつりの舞台や屋台のツイートが!
「えええ!やってるの〜」と慌てて家族で向かいました。
ふわふわ童子はありませんでしたが、会場は雨の中でも傘を差しながら楽しんでる人がたくさん!
雨のため、ホール入口の屋根があるところが舞台になっていました。
茨木童子のフラッシュモブ
舞台にぽつんと茨木童子が。手を振るいつもの茨木童子。何するのかな〜とみていたら・・・。
音楽とともに急に軽快に踊りだす茨木童子!おおお、こんな俊敏に動く茨木童子みたことない〜!
すると、次々と屋台をやってた学生さんたちが参加し急に踊りだす!!
こ・・・これは茨木童子のフラッシュモブ!?
フラッシュモブ実際に初めて現場でみました〜!たのし〜!ワクワクする。
茨木ご当地ソフトクリーム!
今回息子と私が一番楽しみにしていたのは、茨木ご当地ソフトクリーム!
「茨木のご当地ソフトを提案し、ソフトクリームを通して茨木の活性化を目指す」茨木ご当地ソフトクリームプロジェクト。サッポロホールディングス株式会社・日世株式会社・立命館大学コラボで実現したソフトクリーム!これは・・・たべてみたーい!
見山の特産赤紫蘇をつかった「あかしそソフト」 |
地元の赤紫蘇シロップがはいったソフトクリームにゆかりがかかっています。
ゆかりがきいてる!甘じょっぱい感じがとてもいい!ほんわか赤紫蘇が香るのも大人が好きそうなソフトクリーム。
ホップをつかった「茨木バニラホップソフト」 |
ホップといってもアルコールなど入っていないので、お子様も食べられます。息子はこちらがお気に入り。ホップの香りがさわやか〜。で、食べるとそのさわやかな香りがパ〜っと口に広がります。ホップのハーブ感が楽しめます。あ、食べかけ写真で失礼いたしました。写真撮る前に息子にかじられておりました。
日世商品のローレルトップというコーンもおいしかった〜!厚みがあってサクサク・カリカリ感が焼き菓子のよう。
茨木のいいところが詰め込まれたソフトクリーム。今後どういう活動をされるのか楽しみですね。
さいごに・・・
今回「茨木童子まつり」の隣(南グランド)では「茨木市から天国まで届け!「青い鯉のぼり」プロジェクト」というイベントが行われていました。このイベントは弟を東日本大震災で亡くした兄が、弟のために青い鯉のぼりを東北で掲げたことをきっかけにスタートしたそうです。東日本大震災復興支援をしたいと20代の女性が一人で企画したそうで。すごい・・・。今回はこちらの方には行けなかったのですが、もし第2回目が開催されたら行きたいと思います。
大階段での開催最後なんですね・・・。本当名残惜しいです。
赤しそソフトおいしいですよ〜!甘じょっぱい感じがくせになりそうです。今後色んなところで食べられるようになったらいいですね!